Gmail Drive v1.02
ローカルでドライブとして認識させるツール。
以前にも紹介したGmailfsはpythonの知識が必要だったり中々試用にまで至らなかった。
このツールはセットアップ後プログラムも何にもなく戸惑ったが”マイコンピュータ”を開いたらドライブとしてしっかり存在していた。
これは相当使えるかもということで”GDS”と関連づけてみる。^^
使ってみると多少重いものの楽に仮想ドライブ化ができた。shellの動作としては”移動”ではできず”コピー”としてできた。当然GDSとの相性もイイ。後はセキュリティ問題か。
あ、そうそうGmail側では添付ファイルとして認識されてました。
良いソフトを紹介して頂いてありがとうございます
ネットワークストレージって感じで、大容量のファイルのやりとりに使えそうですね。
自分も使ってみます
なぜか自動で”送る”に登録されるのでエクスプローラのコンテクストメニューはいちいちアニメーションが始まって大変です^^;
登録された場合は”send to”から削除しとくのが懸命ですね。
これって意外と便利ですね。
出たときから使ってますが、ちょっとした保存に向いてます。
しかし・・メールに添付して送るので最大でも10Mまでのファイルしか無理です・・
>songbirdさん
どうもです。10MBまででしたか!
うーん。そうですね。まだ改善の余地はありですね。
自分はよくOS再インストをするので各設定ファイル(ini、reg)などを貯蔵しようと思っております。